準備会の様子

準備会の様子はFacebookで発信していきます。お楽しみに!!
【wi-radio放送のための予備免許を交付頂きました!】

平成27年2月24日(火)に総務省・北海道総合通信局より、1市3町コミュニティFM放送局『wi‐radio』(ワイラジオ)へ予備免許の交付をして頂き、NPO法人だて観光協会 大坪鐵雄会長が受け取りました。
そして、wi-radioの周波数が
77.6MHzとなり、今後、開局に向けた準備も大詰めとなってまいります。皆様のご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
※総務省からの1市3町コミュニティFM放送局報道資料HPは
こちらです。
【1市3町コミュニティFM放送局の愛称が決定しました!】
伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町の1市3町コミュニティFM放送局の愛称へのご応募を頂き、ありがとうございます。皆さまからお送り頂いた中から、放送局の愛称を1市3町コミュニティFM放送局開局準備会にて決定致しました。
名称は『wi-radio(ワイ・ラジオ)』となりました!
wiはwest iburiの頭文字です。皆様に親しんでもらえる放送局になるよう、準備してまいります。
※平成26年12月1日~30日まで行われた愛称募集の詳細について⇒
チラシ・要領
【講演会を開催しました。】

1市3町コミュニティFM放送局開局準備会主催講演会を開催し、皆様のご参加を頂きました。有難うございます。
また、講師を引き受けて頂きました、札幌市・三角山放送局運営会社(株)らむれす 代表取締役社長 杉澤 洋輝 様、誠に有難うございます。
講演会詳細はチラシをご覧ください⇒
チラシはこちら
【コミュニティFM放送局ボランティア講習会が開催されました】

ご参加いただき、ありがとうございます。1市3町CFM放送局「wi-radio(ワイ-ラジオ)」の放送ボランティアとして参加して頂ける方を随時募集しております。
1/24 コミュニティFM放送局ボランティア講習会の内容についてはチラシをご覧ください。⇒
チラシはこちら
【1市3町コミュニティFM放送局開局準備会の概要】
伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町の1市3町において、新たなコミュニティFM放送局(以下CFM)を開局するに当たり、放送内容や放送局のコンセプト、ボランティアスタッフの募集などについて検討する開局準備会(以下、準備会)を平成26年6月26日に発足しました。より良い放送局とするために、1市3町の地域住民が協力しながら様々な取り組みを行っています。
【伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町コミュニティFM放送局の概要】
■経緯
CFMは地域情報や災害等の緊急時に有効な情報の取得・伝達手段であり、平成24年11月に西胆振地域で発生した暴風雪による災害時は、室蘭市・登別市・伊達市のCFMであるFMびゅー(室蘭まちづくり放送(株))が随時災害情報や避難情報など、市民にとって必要な情報を発信し続けたことにより、CFMの重要性・必要性が再認識されました。
これを受けて、豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町内でFMびゅーが聴けるように、FMびゅーの広域化について検討しましたが、放送法の関係上困難であることが判明したことから、有珠山噴火という共通の災害をもつ、伊達市を含む1市3町で、FMびゅーとは別の新たなCFM整備について協議を進めております。
PDF「伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町コミュニティFM放送局開局準備会」会則
■整備内容
平成25年9月より有珠火山防災会議協議会(伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町で構成)において電界調査(各市町の電波受信具合の確認)を実施し、その結果を基に、以下のとおり公設民営方式で整備を進めることとしました。
送信所:ザ・ウィンザーホテル屋上
演奏所:伊達市観光物産館内
中継局:伊達市大滝区
壮瞥町上久保内
■運営会社
運営会社は、地域情報発信の役割を担うとともに1市3町と密な連携が可能なNPO法人だて観光協会とし、FMびゅーの支援・協力をいただきながら運営を行います。
お問合せは
1市3町コミュニティFM開局準備会事務局まで
電話 0142-25-2722



